タイ旅行を楽しむ

前に書きましたように、タイ人は本当にギャンブル好きです。しかし、タイ王国において賭博は犯罪です。ですから、裏カジノが発達するわけですが、そのようなアングラなところへ行かず、全うに、合法的にカジノを楽しむことがタイではできます。その方法 ...

タイ旅行を楽しむ

タイに観光をすると、バンコクでお寺を見て、水上マーケットでお買い物をして、本場のタイマッサージを受けるというのが定番コースとなります。これらのツーリズムはほとんどがバンコク市内で完結します。すると、1週間ほどの滞在期間を予定したりして ...

タイの文化を学ぶ

今日は、タイ人の金銭感覚について書き綴りたいと思います。金銭感覚と言っても十人十色で、それぞれ異なるのが通常ですが、お金に対する国民性というのが存在します。わが国日本を例に挙げるのであれば、借金をするのは悪いこと、ましてや、友人からお ...

日本でタイ人を歓迎する

在日タイ人、観光で来るタイ人ともに、日本に対しては、おおむねよい感情を抱いています。そんな中、タイ人が日本の食べ物の中で、「これは!!」というものがいくつかありますので、3つ紹介したいと思います。

1つ目は、サーモンのお刺 ...

タイ旅行を楽しむ

タイには、タンブーンという習慣があります。タンブーンとは「喜捨」すなわち、大まかにいうと「寄付」のことを言います。朝早くに、お坊さんは托鉢でご飯を貰いに行きます。与える側はタンブーンという形で、お米やおかずを朝に並んで、お坊さんにタン ...

タイの文化を学ぶ

タイは上座部仏教であるということについては、先の稿で書いた通りです。

私たち日本人が、一応信仰しているとする大乗仏教には目立った禁忌(タブー)はないように思います。

しかし、イスラム教では、豚を食することや、飲 ...

タイの文化を学ぶ

前稿で少し触れたお坊さん。黄色の袈裟を着ていて、非常に禁欲的だという事をお話ししました。

このタイのお坊さんについて、おそらく違和感の感じることが1つあると思います。

というのも、タイのお坊さんは、街に一般人と ...

タイの文化を学ぶ

前稿から続いているタイ人と宗教の話です。政治と宗教の話はさけるべしと言われますので、中々タイの宗教事情を聞く機会はないのではないでしょうか?

そこで、聞きにくい宗教の話を、書き綴りたいと思います。

タイは上座部 ...

タイの文化を学ぶ

コップンカー、サワディーカー、タイ人と聞くと微笑みと寛容な心を持った人々というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

そして、その背景にある考え方・価値観には、「日本と同じ仏教徒だから」というものが多かれ少なかれ含ま ...

タイ旅行を楽しむ

日本でもよく見かけるようになった、「タイ式マッサージ」の看板。一体全体どのようなものなのでしょうか。

いろいろ、やり方はあるようなのですが、ストレッチ型のマッサージと考えていただけるとよいかなと思います。最初は指圧を加え、 ...