日本でタイ人を歓迎する

さて、観光も一通り終わり、見るものは見て、体験できるものは体験した。そうしたら、最後の大イベント「おみやげ」購入タイムです。

浅草の仲見世等で購入しているのではないかと思った方は甘いです。タイ人の観光客が求めているおみやげ ...

日本でタイ人を歓迎する

それでは、具体的な観光案内の計画を考えてみましょう。

まず、タイで放送されるTV番組では、「温泉」が、日本のイメージに非常に大きな影響を及ぼしています。素敵な温泉と風景が絶景の露天風呂、抜群の海鮮料理、いわゆる高級温泉が紹 ...

日本でタイ人を歓迎する

タイに旅行に行き、そこでであった色々な人、彼らから突然Lineが入ります。「11がつJAPANイクデス」さて、こう連絡がきたらば、日本の観光を案内してあげねばなりません。異文化コミュニケーションと親睦を深めるためです。

つ ...

タイ料理を楽しむ

タイ料理というと、とにかく辛いというイメージが先行してエスニックな料理と思われる方が多いはずです。一方、日本料理は、刺激が少なく、素材の味を引き出していく、ヘルシーな料理を想像するはずです。しかし、この2つの料理、とても根本的な共通点 ...

日本でタイ人を歓迎する

日本に居るタイ人の方は、ほとんどフェイスブックとLineを使用しています。視湯要すること自体は日本人とは異なることがないのですが、圧倒的に異なるのが、その発信量。私は、タイ人のフェイスブックに登録している友人が何人も居るのですが、とに ...

タイ旅行を楽しむ

タイの交通は車・電車(地下鉄かモノレール)・バイクタクシー・トゥクトゥク(自動三輪車)のいずれかになります。

バイクタクシー、トゥクトゥクは近場に行くときは最高です。渋滞をすり抜けますので。価格も交渉ができればコストパフォ ...

タイ料理を楽しむ

エビとカニ、どちらも日本で買うと結構なお値段がして、気軽に食べられるものではありません。特に、大きなエビとなると結構なお値段となります。

しかし、エビ・カニ等甲殻類好きの方に朗報です。タイでは、両者が非常に安いです。特に、 ...

日本でタイ人を歓迎する

タイ料理では、あまり牛肉を使った料理がありません。もちろん、牛肉料理もあるのですが、鶏肉や豚肉を中心としたものが多く、牛肉は使わないことが多いです。これには、いくつかの説があるのですが、大きく分けると3つあります。

第1に ...

タイ料理を楽しむ

タイ料理好きには欠かせない「ナンプラー」、以前書いたように、料理ごとにナンプラーのつくり方も変わります。あくまで、ナンプラーは手を加えて食するものです。

そこで、今回は数あるナンプラーの中の1つ、「ナンプラー・ピッグ」とい ...

タイ料理を楽しむ

エスニック料理の代表格ともいえるタイ料理には、欠かすことのできない調味料があります。それは「ナンプラー」(魚醤)です。日本で言うところの醤油にあたるものといえますが、ナンプラーの原料は魚、一方醤油の原料は豆です。

ナンプラ ...